論理思考で仕事のスピードアップ−今すぐ実践できる7つのテクニック(西村克己・芝浦工業大学大学院工学マネジメント研究科教授)
東洋経済Think! SPRING 2006 No.17 2006.5.1
| 掲載誌 | 東洋経済Think! SPRING 2006 No.17(2006.5.1) |
|---|---|
| ページ数 | 8ページ (全6862字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (369kb) |
| 雑誌掲載位置 | 66〜73頁目 |
論理思考の大きな効用の1つに仕事のスピードアップがある。消去法の活用=すぐにできる仕事からどんどん片づける、筋道を立てて物事を考える=仕事の手順を組み直す、優先順位を明確にするというようなことで、仕事の能率は格段に向上する。ここでは、論理思考をベースにした「スピードテクニック」を7つに整理して紹介する。これらのテクニックを活用して日々の仕事のやり方を少し変えるだけで、限られた時間でより高いアウトプ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「8ページ(全6862字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
論理思考を進化させる「システム思考」−部分ではなく全体、つながりを考える(小田理一郎・チェンジ・エージェント社長兼CEO、枝廣淳子・チェンジ・エージェント社長・イーズ代表)
ここからはじまる論理トレーニング(野矢茂樹・東京大学大学院総合文化研究科助教授)
「現場感」で相手を動かすロジカルコミュニケーション(長島聡・ローランド・ベルガー プリンシパル)
論理を超える”成熟思考”のすすめ−知と情の”アウフヘーベン”(中沢努・パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー代表)
究極の対人思考力=ロジカルリスニングを鍛える(船川淳志・グローバルインパクト代表パートナー)


