〔特集〕宇沢弘文 “知識人”としての経済学者 宇沢弘文と21世紀の経済学 「ヒロは優れたロールモデルですよ」=佐々木実
エコノミスト 第102巻 第29号 通巻4846号 2024.10.1
| 掲載誌 | エコノミスト 第102巻 第29号 通巻4846号(2024.10.1) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4106字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1205kb) |
| 雑誌掲載位置 | 83〜85頁目 |
米国経済学界で活躍していた宇沢弘文は、ベトナム戦争に異を唱えて帰国。公害や環境問題に取り組みながら独自に打ち立てた経済理論が没後10年にして注目されている。 20世紀の経済学(新古典派経済学)の理論にもっとも貢献した日本人は誰だろうか? 真っ先に挙がる名が宇沢弘文だろう。一般均衡理論、数理計画法、消費理論、生産理論、そして「Hiro Uzawa」を世界に知らしめた宇沢二部門モデルや最適成長理論─…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4106字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕年金 問題と課題 多くの不公平と矛盾内在する制度 弊害が多い被用者保険の適用拡大=田中秀明
〔特集〕宇沢弘文 多様な研究者が論じる「社会的共通資本」=佐々木実/浜條元保
〔神の「家系図」で読み解く世界三大一神教〕/9 最終回 世俗社会の規律と権力の融合 政教が分離していない「世界」=福富満久
〔エコノミストリポート〕変貌するインドの外食 すしに日本酒、革新的な南部 保守化する北部は菜食回帰=小林真樹
〔鎌田浩毅の役に立つ地学〕/196 神奈川県西部で震度5弱 地盤不安定化の複合要因で発生


