〔特集〕宇沢弘文 多様な研究者が論じる「社会的共通資本」=佐々木実/浜條元保
エコノミスト 第102巻 第29号 通巻4846号 2024.10.1
| 掲載誌 | エコノミスト 第102巻 第29号 通巻4846号(2024.10.1) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全3798字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1763kb) |
| 雑誌掲載位置 | 80〜82頁目 |
<宇沢弘文 没後10年> 経済学者・宇沢弘文が亡くなって今年9月18日で10年になる。その節目に「宇沢弘文没後10年記念シンポジウム」が8月24日、学習院大学で開催された。第一線で活躍する経済学者が参集し、米国から帰国した宇沢が精力的に取り組んだ「社会的共通資本」の概念と理論についてさまざまな角度から活発な議論が行われ、会場とオンラインに集った約600人が熱心に聞き入った。「父の本丸である経済学…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全3798字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕年金 年金の基礎 老後の貧困回避の所得保障 日本は「3階建て」ではない=田中秀明
〔特集〕年金 問題と課題 多くの不公平と矛盾内在する制度 弊害が多い被用者保険の適用拡大=田中秀明
〔特集〕宇沢弘文 “知識人”としての経済学者 宇沢弘文と21世紀の経済学 「ヒロは優れたロールモデルですよ」=佐々木実
〔神の「家系図」で読み解く世界三大一神教〕/9 最終回 世俗社会の規律と権力の融合 政教が分離していない「世界」=福富満久
〔エコノミストリポート〕変貌するインドの外食 すしに日本酒、革新的な南部 保守化する北部は菜食回帰=小林真樹


