〔書評〕読書日記 生命、社会、自由…… 移民文学の読解から学ぶ=楊逸
エコノミスト 第101巻 第8号 通巻4783号 2023.2.21
| 掲載誌 | エコノミスト 第101巻 第8号 通巻4783号(2023.2.21) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1353字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (247kb) |
| 雑誌掲載位置 | 55頁目 |
×月×日 コロナで世界が止まったここ3年の間、私はなんとなく移民文学について興味が湧き、読むようになった。『故郷を忘れた日本人へ』(仁平千香子著、啓文社書房、1980円)は、異色の「移民文学作品」を取り上げて批評する一冊だ。 ジョン・オカダの『ノーノー・ボーイ』、小林勝の『フォード・一九二七年』、石村博子の『たった独りの引き揚げ隊』など、日本人の、戦争によって引き裂かれたもの──アイデンティティー…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1353字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕『人類精神史 宗教・資本主義・Google』 評者・後藤康雄
〔書評〕話題の本 『バブルの王様』ほか
〔書評〕歴史書の棚 政治と宗教のせめぎあい 中国史と日本史の相違歴然=加藤徹
〔書評〕永江朗の出版業界事情 時代の終わりか始まりか。『週刊朝日』休刊
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 物議醸す「肥満は遺伝」発言 給食にも原因が垣間見られ=峰尾洋一


