〔特集〕日銀大検証 これからどうなる? 長期金利は1%へ上昇可能性 円高・株安進行も景気底堅く=武田淳
エコノミスト 第101巻 第7号 通巻4782号 2023.2.14
| 掲載誌 | エコノミスト 第101巻 第7号 通巻4782号(2023.2.14) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2514字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (524kb) |
| 雑誌掲載位置 | 32〜33頁目 |
金融政策の変更は、株価や為替からマクロ経済に影響が及ぶ。現時点で考えられる展開を想定した。 黒田東彦総裁(4月8日に任期満了で退任)の下、10年間続けられた日銀の異次元緩和はどうなるのか。その行方を占うため、まずは直近2回の金融政策決定会合の内容を整理したい。昨年12月19〜20日の決定会合は、日銀が長期金利(10年国債利回り)の目標水準こそ「ゼロ%程度」で据え置いたが、その変動幅を「プラス・マ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2514字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕日銀大検証 日銀の「出口」 大きすぎた金融政策の副作用 解消には「年限短期化」が最善=愛宕伸康
〔特集〕日銀大検証 襲われる地銀 円債の評価損6600億円 外債に続く金利上昇リスク=伊藤彰一
〔特集〕日銀大検証 米欧はどう動く? FRB、ECBは引き締め継続へ 年内利下げ期待の市場と距離=井上哲也
〔特集〕日銀大検証 過剰債務のゆがみ 米銀の債券含み損は90兆円 ウクライナ戦争も襲う欧銀=市岡繁男
〔特集〕日銀大検証 金利上昇時代の投資 高配当株ファンドが狙い目 ヘルスケア、バイオも組み入れ=篠田尚子


