〔特集〕日銀大検証 日銀の「出口」 大きすぎた金融政策の副作用 解消には「年限短期化」が最善=愛宕伸康
エコノミスト 第101巻 第7号 通巻4782号 2023.2.14
| 掲載誌 | エコノミスト 第101巻 第7号 通巻4782号(2023.2.14) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2689字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (706kb) |
| 雑誌掲載位置 | 28〜29頁目 |
屋上屋を架してきた長短金利操作が、国債市場をまひさせるなど限界を示している。これまでの異次元緩和の再検証が必要だ。 日銀が行っている長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)は、そもそもマイナス金利政策の副作用に対応するための苦肉の策であり、10年物国債金利の目標としている「ゼロ%程度」に理論的な裏付けがあるわけではない。 2015年央の中国株急落による「チャイナショック」を契機とする…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2689字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕日銀大検証 異次元緩和の「功罪」 河村小百合 日本総合研究所調査部主席研究員
〔特集〕日銀大検証 異次元緩和の「功罪」 永浜利広 第一生命経済研究所首席エコノミスト
〔特集〕日銀大検証 襲われる地銀 円債の評価損6600億円 外債に続く金利上昇リスク=伊藤彰一
〔特集〕日銀大検証 これからどうなる? 長期金利は1%へ上昇可能性 円高・株安進行も景気底堅く=武田淳
〔特集〕日銀大検証 米欧はどう動く? FRB、ECBは引き締め継続へ 年内利下げ期待の市場と距離=井上哲也


