〔特集〕日銀大検証 異次元緩和の「功罪」 永浜利広 第一生命経済研究所首席エコノミスト
エコノミスト 第101巻 第7号 通巻4782号 2023.2.14
| 掲載誌 | エコノミスト 第101巻 第7号 通巻4782号(2023.2.14) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1525字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (672kb) |
| 雑誌掲載位置 | 26〜27頁目 |
<INTERVIEW> 日銀の異次元緩和の10年をどう評価するか。金融政策に詳しい2人の専門家に聞いた。(聞き手=浜田健太郎/・編集部) ◇「世界基準の金融政策を導入 効果的な財政出動も不可欠」── 日銀の黒田東彦総裁下の10年にわたった金融政策をどう評価するか。■黒田総裁が2013年に就任後、リーマン・ショック(08年)の後に米欧が実施した量的緩和政策を日本も導入し、異常な円高・株安を是正した…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1525字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕日銀大検証 戦前の日本でも?! 現代よりはるかに合理的だった1930年代の長期金利抑制策=平山賢一
〔特集〕日銀大検証 異次元緩和の「功罪」 河村小百合 日本総合研究所調査部主席研究員
〔特集〕日銀大検証 日銀の「出口」 大きすぎた金融政策の副作用 解消には「年限短期化」が最善=愛宕伸康
〔特集〕日銀大検証 襲われる地銀 円債の評価損6600億円 外債に続く金利上昇リスク=伊藤彰一
〔特集〕日銀大検証 これからどうなる? 長期金利は1%へ上昇可能性 円高・株安進行も景気底堅く=武田淳


