〔書評〕読書日記 情報収集から分析、思考 いかにスキルを磨くのか=孫崎享
エコノミスト 第100巻 第34号 通巻4761号 2022.9.6
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第34号 通巻4761号(2022.9.6) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1414字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (286kb) |
| 雑誌掲載位置 | 55頁目 |
×月×日 2019年、私は日本を客観的に見ようと、古代から占領時代まで外国人が日本について語ったことを集めて『日本国の正体』という本にまとめた。執筆にあたって最も印象に残っているルース・ベネディクト著『菊と刀』の中にこう書かれている。「(日本人は)行動が末の末まで、あたかも地図のやうに精密にあらかじめ規定されて居る。人はこの「地図」を信頼した。そしてその「地図」に示されてゐる道を辿(たど)る時にの…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1414字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕『グローバル開発史 もう一つの冷戦』 評者・上川孝夫
〔書評〕話題の本 『台湾流通革命』ほか
〔書評〕歴史書の棚 ひなびた寺社の魅力満載 視角を変えた京の案内記=今谷明
〔書評〕永江朗の出版業界事情 書店が直面する最低賃金引き上げ
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 先住民への負の歴史直視 広がる差別見直しの動き=小林知代


