〔特集〕日本株 為替 「改革先送り」なら一段の円安 選挙後の変化を督促する相場に=唐鎌大輔
エコノミスト 第100巻 第28号 通巻4755号 2022.7.19
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第28号 通巻4755号(2022.7.19) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2429字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (711kb) |
| 雑誌掲載位置 | 30〜31頁目 |
参院選後の岸田政権の構造改革への取り組みが、円安反転のきっかけとなる。 7月10日投開票の参院選は、本稿執筆時点(6月28日)では与党大勝の予想が優勢だ。岸田文雄政権の路線が国民の支持を得た格好である。この結果が今後の日本の経済・金融情勢にどのような意味を持つのか。特に注目される為替市場への影響を中心に整理したい。 周知の通り、選挙前の岸田政権は対立論点を極力回避し、経済復調に必要と思われる政策…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2429字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕日本株 検証・リフレ政策 金融緩和や追加財政の不足が日本の長期停滞の原因ではない=河野龍太郎
〔特集〕日本株 黒田日銀の行く末 円安と物価高が包囲網形成 超緩和策の終わりの始まり=加藤出
〔特集〕日本株 米金融政策 景気を犠牲に物価安定を優先 FRBは急速な利上げを継続=木内登英
〔特集〕日本株 グローバル投資戦略 下期は日本の超長期国債に注目 来年利下げなら株価は反発か=荒武秀至
〔東奔政走〕「黄金の2年」に臨む岸田首相 防衛費増の裏で「脱安倍」の布石=平田崇浩


