〔特集〕危ない円安 エネルギー確保 「市場」と「自主開発」の二刀流で平時と有事の波に備えよ=庄司太郎
エコノミスト 第100巻 第17号 通巻4744号 2022.4.26
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第17号 通巻4744号(2022.4.26) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2156字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (855kb) |
| 雑誌掲載位置 | 32〜33頁目 |
日本は石油と天然ガスが自給できない。このことは戦前、戦後を通じて、日本の最大の弱点でもある。 1941年、米国による同年6月の対日石油輸出制限により、日本は戦争に突入したが、じつは39年にエジプト公使の横山正幸と商工技師の三土知芳が、サウジアラビアを訪問し、初代国王アブドルアジズと石油獲得のための交渉を行っている。だが、同国はすでに米国と親密な関係を築いていたため、交渉は不調に終わった。歴史に「…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2156字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕危ない円安 経常赤字 私はこう考える4 日本の変革に向けた警鐘だ=岩下真理
〔特集〕危ない円安 国際収支 過去の遺産で食いつなぐ「債権取り崩し国」への道=末広徹/鈴木皓太
〔特集〕危ない円安 中東 食・モノ・カネ不足が招く 「社会崩壊」の危機=福富満久
〔特集〕危ない円安 経常赤字 私はこう考える5 恒常的な赤字ではない=山口範大
〔独眼経眼〕行動制限のたびに縮む個人消費=斎藤太郎


