〔特集〕世界経済入門 焦点2 「冷戦2.0」時代 危機後も続くロシア包囲網 漁夫の利の中国に警戒高まる=前嶋和弘
エコノミスト 第100巻 第15号 通巻4742号 2022.4.12
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第15号 通巻4742号(2022.4.12) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2341字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (754kb) |
| 雑誌掲載位置 | 22〜23頁目 |
なぜ、ロシアはウクライナを侵略したのだろうか。 まず、北大西洋条約機構(NATO)の拡大がロシアにとって脅威という安全保障上、地政学上の理由が挙げられている。 NATOは冷戦終結時の16カ国から30カ国に拡大した。元々、旧ソ連を封じ込む組織だったNATOが拡大してきたことは、プーチン大統領にとっては喉元にやいばを突きつけられているように感じるのかもしれない。 また、「ロシア人とウクライナ人とベラ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2341字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕世界経済入門 焦点1 半導体不足は続く 光源用ガスに供給不安 要の露光工程に影響も=津田建二
〔特集〕世界経済入門 何が起きるか1 株式大波乱 危機前後の急落から反発へ 日経平均は年末3万円守る=市川雅浩
〔特集〕世界経済入門 焦点3 国際決済網の戦い 欧米に対抗する中国「CIPS」 “人民元限定”で実力に疑問符=露口洋介
〔特集〕世界経済入門 何が起きるか2 米経済の火種 インフレ加速で個人消費に重し 安全資産ドルの需要は強まる=高橋尚太郎
〔特集〕世界経済入門 何が起きるか3 原油急騰 100ドル前後で高止まり続く 史上最高値147ドル超えも=芥田知至


