 
       
         〔緊急特集〕世界大動乱 為替を読み解く 「恐怖の円安」に陥った日本 産業基盤の立て直しが必要だ=寺島実郎
         エコノミスト 第100巻 第11号 通巻4738号 2022.3.15
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第11号 通巻4738号(2022.3.15) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2449字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (963kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 28〜29頁目 | 
日本円の実力を示す「実質実効為替レート」が50年ぶりの円安水準にまで下落している。50年前といえば、1971年のニクソン・ショック(ドル・ショック=金・ドル交換停止)があった時代だ。日本の通貨の価値が、この時の水準まで下落したという意味を考えなければいけない。 日本が円という通貨を採用したのは1871(明治4)年のことだ。円の価値は1ドル=1円からスタートした。第二次世界大戦開戦前は実勢レートで…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2449字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
  
           〔緊急特集〕世界大動乱 相場予想1 ドル・円 円高リスクにも要警戒=後藤祐二朗
〔緊急特集〕世界大動乱 相場予想1 ドル・円 円高リスクにも要警戒=後藤祐二朗
 〔緊急特集〕世界大動乱 半導体 ウクライナ産の製造用ガス 停滞なら需給逼迫のまま=大山聡
〔緊急特集〕世界大動乱 半導体 ウクライナ産の製造用ガス 停滞なら需給逼迫のまま=大山聡
 〔緊急特集〕世界大動乱 運用で再考 ドル金利上昇の定石の調整局面 要注意は相場の「パラドックス」=竹中正治
〔緊急特集〕世界大動乱 運用で再考 ドル金利上昇の定石の調整局面 要注意は相場の「パラドックス」=竹中正治
 〔緊急特集〕世界大動乱 相場予想2 金・小麦 長続きしない「有事の金」=豊島逸夫
〔緊急特集〕世界大動乱 相場予想2 金・小麦 長続きしない「有事の金」=豊島逸夫
 〔緊急特集〕世界大動乱 相場予想2 金・小麦 小麦は史上最高値更新も=柴田明夫
〔緊急特集〕世界大動乱 相場予想2 金・小麦 小麦は史上最高値更新も=柴田明夫
 
  

