〔特集〕非上場の時代 親子上場の解消 エネオスが採用する複雑な手法=伊藤歩
エコノミスト 第99巻 第42号 通巻4722号 2021.11.16
| 掲載誌 | エコノミスト 第99巻 第42号 通巻4722号(2021.11.16) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1349字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (378kb) |
| 雑誌掲載位置 | 79頁目 |
国内エネルギー大手のENEOS(エネオス)ホールディングスと子会社で道路舗装大手NIPPO(ニッポ)の親子上場解消を巡る複雑な取引が、金融関係者の間で話題になっている。ニッポの株主である国内外の投資ファンドからは異議も出ている。 エネオスにとってニッポは57・01%を保有する連結子会社だ。親子上場を解消するだけなら、エネオス自身がTOB(株式公開買い付け)を実施し、残りの42・99%を買い取って…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1349字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕非上場の時代 西川八一行 西川社長 「創業455年の西川ふとん 上場のメリット薄い、安売り合戦したくない」
〔特集〕非上場の時代 新規上場 株価上昇率高い、みずほ主幹事=桑子かつ代
〔図解で見る〕電子デバイスの今/55 大口径化進むパワー半導体 生産効率向上の動き強まる=津村明宏
〔独眼経眼〕原油高でスタグフレーションに現実味=渡辺浩志
〔鎌田浩毅の役に立つ地学〕/74 阿蘇山・中岳が噴火 豊肥火山地域の活動再開か


