〔特集〕非上場の時代 新規上場 株価上昇率高い、みずほ主幹事=桑子かつ代
エコノミスト 第99巻 第42号 通巻4722号 2021.11.16
| 掲載誌 | エコノミスト 第99巻 第42号 通巻4722号(2021.11.16) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1549字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (296kb) |
| 雑誌掲載位置 | 78頁目 |
日経平均株価が31年ぶり高値を付けた2021年。株高を受けて企業の新規株式公開(IPO)の件数が増加している。9月までの東京証券取引所での上場件数は80社に達し、20年通年の93社を上回る勢いだ(フィスコ調査、10月8日現在)。 今年も上場初値は株価上昇が大きかった。80銘柄の初値は公開(売り出し)価格に比べて平均で70%を超える上昇率で、初値が公開価格より下落したのはわずか5銘柄だった。 最大…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1549字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕非上場の時代 上場のメリット、デメリット お金は借りやすいが、苦痛の四半期決算=深野康彦
〔特集〕非上場の時代 西川八一行 西川社長 「創業455年の西川ふとん 上場のメリット薄い、安売り合戦したくない」
〔特集〕非上場の時代 親子上場の解消 エネオスが採用する複雑な手法=伊藤歩
〔図解で見る〕電子デバイスの今/55 大口径化進むパワー半導体 生産効率向上の動き強まる=津村明宏
〔独眼経眼〕原油高でスタグフレーションに現実味=渡辺浩志


