〔特集〕EVバス INTERVIEW 花田晋作 「電池から車両まですべて内製。だからEVバスを安く作れる」
エコノミスト 第99巻 第19号 通巻4699号 2021.5.18
| 掲載誌 | エコノミスト 第99巻 第19号 通巻4699号(2021.5.18) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1637字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (572kb) |
| 雑誌掲載位置 | 78頁目 |
EVバスで日本に積極攻勢をかける中国BYD。その狙いや勝算を花田晋作BYDジャパン副社長に聞いた。(聞き手・構成=永井隆・ジャーナリスト) BYDがEV(電気自動車)バスを安く販売できるのは、EV専用に設計をして量産ができるためです(編集部注:埼玉県久喜市が導入した「J6」は定員25〜31人で1950万円。同クラスの日本のEVバスは約8000万円)。BYDは、電池と車両を量産できる世界で唯一のメ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1637字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕EVバス 乗車ルポ(埼玉県久喜市) 静かで滑らかな乗り心地 フル充電で1日走行可能=永井隆
〔特集〕EVバス 自動運転バス最前線 茨城県境町が全国初導入 高齢者の足の切り札に=永井隆
〔特集〕EVバス EVバスの基礎知識Q&A=永井隆
〔特集〕EVバス 日本メーカーは? EVシフトが遅れるワケ 内燃機関バス衰退に直結=永井隆
〔特集〕EVバス 知られざる日本製 極寒の地のEVバスにも採用 東芝「SCiB」電池の実力=金山隆一


