〔特集〕EVバス 知られざる日本製 極寒の地のEVバスにも採用 東芝「SCiB」電池の実力=金山隆一
エコノミスト 第99巻 第19号 通巻4699号 2021.5.18
| 掲載誌 | エコノミスト 第99巻 第19号 通巻4699号(2021.5.18) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1635字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (267kb) |
| 雑誌掲載位置 | 81頁目 |
2万回もの充放電に耐えられ、事故など外部からの圧力でも発火する可能性が低い、安全性の高い日本製の電池がある。負極材にチタン酸リチウムを使った東芝のリチウムイオン電池「SCiB」だ。2008年に商品化され、減速時のエネルギーを利用して発電し、加速時にはその電力でエンジンをアシストする「マイルドハイブリッド車」に採用。納入実績はスズキの「ワゴンR」など同社向けだけでも340万台を数える。 EV向け電…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1635字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕EVバス EVバスの基礎知識Q&A=永井隆
〔特集〕EVバス 日本メーカーは? EVシフトが遅れるワケ 内燃機関バス衰退に直結=永井隆
〔独眼経眼〕取り残される対面型サービス業=斎藤太郎
〔鎌田浩毅の役に立つ地学〕/51 磁場逆転の地層「チバニアン」 地球史の一時代となった快挙
〔挑戦者2021〕加茂倫明 POL代表取締役CEO 理系人材を最大限に生かす


