〔書評〕読書日記 文学作品を読まずしてその国の理解はできない=孫崎享
         エコノミスト 第97巻 第46号 通巻4627号 2019.11.26
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第46号 通巻4627号(2019.11.26) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1354字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (247kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 55頁目 | 
×月×日 私の専門分野は国際政治・外交である。だから、私が「時々小説を読む」と言うと「なぜ?」と聞かれる。 でも、「専門を国際政治とするから小説を読んできた」とも言える。 20世紀最高の外交官の一人が米国のジョージ・ケナンである。米国冷戦外交の基本となる「封じ込め」政策の立案者である。彼は第二次大戦直後のソ連で勤務した。ソ連の考え方を知る努力をするが、ソ連社会はケナンの侵入を許さない。ケナンはチェ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1354字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔書評〕『隠された奴隷制』 評者・浜矩子
〔書評〕話題の本 『北方領土はなぜ還ってこないのか』他
〔書評〕歴史書の棚 類例ない特異な中国史 農村の目線から読解=加藤徹
〔書評〕永江朗の出版業界事情 取次大手の社名変更が意味するもの
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 人種逆差別に不正入学 大学入試が招く狂乱=小林知代
  

