〔グラフの声を聞く〕ついに逆転したGMSと通販の売り上げ=市岡繁男
         エコノミスト 第97巻 第22号 通巻4603号 2019.6.4
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第22号 通巻4603号(2019.6.4) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全561字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (243kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 96頁目 | 
米国ではいま、通販の売り上げはGMS(総合小売業、含む百貨店)を上回る。2009年時点では通販の売り上げはGMSの半分に過ぎなかったが、その後の10年間で両者の地位は逆転した。 その象徴的存在は時価総額が一時、1兆ドル(約109兆円)を突破したアマゾンで、今年は米国の通販売り上げの5割弱を占めるとも予測されている。通販の小売り全体に占める割合は約13%なので、同社は全米の小売売上高(年間約5・4…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全561字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔デジタル化時代になくなる銀行、残る銀行〕/10 大局観なき金融庁の迷走 省庁横断的テーマは重荷=高橋克英
〔挑戦者2019〕川越一磨 コークッキングCEO 余った食事をみんなでタベテ
〔アートな時間〕映画 ベン・イズ・バック 命がけで息子を救おうとする母 米国の深刻化する薬物問題を描写=野島孝一
〔アートな時間〕クラシック 第88回日本音楽コンクール予選=梅津時比古
〔ズバリ!地域金融〕第18回 スルガ銀との提携で浮上 新生銀と地銀の連携復活=浪川攻
  

