〔特集〕平成経済30年史 銀行行政の裏側 「護送船団」もはや無理 受け皿作りペイオフ回避 西村吉正・元大蔵省銀行局長
エコノミスト 第97巻 第2号 通巻4583号 2019.1.15
| 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第2号 通巻4583号(2019.1.15) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全1065字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (3545kb) |
| 雑誌掲載位置 | 23〜25頁目 |
<INTERVIEW2> 東京2信組や木津信金など初期の金融機関破綻処理に携わった経験を振り返る。(聞き手=種市房子・編集部)── 金融機関の破綻を意識したのはいつか。■銀行局長就任(1994年7月)の際、2年ぶりに局内から金融業界の詳細について説明を受けた時だ。この間の地価下落による不良債権の累積には驚くべきものがあり、いくつかの信用組合、信用金庫、地方銀行の破綻は避けられないと覚悟を決めざる…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全1065字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕平成経済30年史 日本経済の30年と未来 「隕石」に匹敵のバブル崩壊 吉川洋・立正大学教授
〔特集〕平成経済30年史 金融危機と再編 「銀行は破綻しない」時代の終焉 変わらぬ「質より量」の旧来体質=長田健
〔特集〕平成経済30年史 消費税の呪縛 変わる「政策目的」に消費翻弄 直間比率是正から社会保障に=星野卓也
〔特集〕平成経済30年史 日銀と独立性 新法で中央銀行の制度整うも 大量の国債購入で財政規律緩む=山本謙三
〔特集〕平成経済30年史 日本株市場の現実 有望ベンチャー不在で米中に水 時価総額上位は「民営化」ばかり=藤田勉


