〔特集〕平成経済30年史 日本経済の30年と未来 「隕石」に匹敵のバブル崩壊 吉川洋・立正大学教授
エコノミスト 第97巻 第2号 通巻4583号 2019.1.15
| 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第2号 通巻4583号(2019.1.15) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1751字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (741kb) |
| 雑誌掲載位置 | 22頁目 |
<INTERVIEW1> ◇「隕石」に匹敵のバブル崩壊 超高齢化のフロントランナー 日本経済を見続けてきた第一人者に、平成はどう映ったのか。(聞き手=桐山友一・編集部)── 日本経済の30年間を語る上でのキーワードは。■やはり「バブル」とその崩壊だろう。戦後の日本経済の歴史の中で、後世まで語り継がれる一大事件だ。恐竜が絶滅した原因は隕石(いんせき)の落下と言われる。日本経済に対して致命的とは思い…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1751字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕平成経済30年史 平成の幕引く株急落 戦後最長の景気目前=編集部
〔特集〕平成経済30年史 バブルの狂気 興銀の「異常」が象徴する衰退・崩壊への必然的結末=永野健二
〔特集〕平成経済30年史 金融危機と再編 「銀行は破綻しない」時代の終焉 変わらぬ「質より量」の旧来体質=長田健
〔特集〕平成経済30年史 銀行行政の裏側 「護送船団」もはや無理 受け皿作りペイオフ回避 西村吉正・元大蔵省銀行局長
〔特集〕平成経済30年史 消費税の呪縛 変わる「政策目的」に消費翻弄 直間比率是正から社会保障に=星野卓也


