〔書評〕読書日記 ユニークな歴史研究で学ぶ日本型議会の成立経緯=荻上チキ
         エコノミスト 第96巻 第31号 通巻4562号 2018.8.7
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第31号 通巻4562号(2018.8.7) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1428字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (205kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 61頁目 | 
×月×日 衆議院事務総長という肩書を持つ向大野新治の『議会学』(吉田書店、2600円)は、日本の議会を総合的に学ぶには最適の一冊だ。エピソードが面白く、文章が分かりやすく、貴重な体験談も豊富。制度論の歴史的な背景をひもとき、主に英米圏との比較も行いながら、日本の議会政治の特徴と課題を描いている。「議長」は、日本では中立性を確保するために会派を離脱するのが慣習になっていること。日本は議員から政府に対…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1428字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔書評〕『株主の利益に反する経営の適法性と持続可能性』 評者・加護野忠男
〔書評〕話題の本 『直島誕生』他
〔書評〕歴史書の棚 民の目線を尊重した画期的な三国志論=加藤徹
〔書評〕永江朗の出版業界事情 既刊在庫を動かす書店協業
〔WORLD・WATCH〕WASHINGTON D.C. ガソリン価格高騰への不満 大統領は“ガス抜き”できるか=馬渕治好
  

