〔商社の深層〕/118 収益貢献が大きい銅事業で商社が直面する悩み=編集部
         エコノミスト 第96巻 第28号 通巻4559号 2018.7.17
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第28号 通巻4559号(2018.7.17) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1442字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (317kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 92頁目 | 
米中通商摩擦への懸念から乱高下するコモディティー市況。なかでも銅の価格はこの1カ月で1トン当たり7300ドル台が6600ドルまで急落する動きを見せているが、それでも今期は銅鉱山を保有する商社の利益押し上げ要因となりそうだ。 チリの銅鉱山を中心に三菱商事が2016年3月期、約4300億円の減損損失を計上した当時、銅の市況は4000ドル台に低迷していたが、新興国のインフラ整備や世界的な電気自動車(E…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1442字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔出口の迷路〕金融政策を問う/39 低インフレの要因は所得分配の偏り=河野龍太郎
〔東奔政走〕分断と対立、先送りの政治が続くも「参院選後」を見据えた改革の胎動=平田崇浩
〔キラリ!信金・信組〕File21 塩沢信用組合(新潟県南魚沼市)=浪川攻
〔自動車〕技術力だけでは勝ち抜けない 次世代車開発に必要な価値創造=鶴原吉郎
〔図解で見るIoT・AI時代の主役〕電子デバイスの今/15 コスト低下で太陽光発電拡大 中国減速でも自律成長の芽=松永新吾
  

