〔東奔政走〕分断と対立、先送りの政治が続くも「参院選後」を見据えた改革の胎動=平田崇浩
         エコノミスト 第96巻 第28号 通巻4559号 2018.7.17
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第28号 通巻4559号(2018.7.17) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2460字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (392kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 90〜91頁目 | 
国会における与野党対立は極まった。安倍晋三首相は岩盤支持層頼みの政権運営で9月の自民党総裁選を乗り切る構えだ。「分断と対立」の政治を象徴する場面だった。6月27日の党首討論で、安倍首相は「本当に(党首討論の)歴史的使命は終わってしまった」と言い放った。 国会に党首討論が正式に導入されたのが2000年。衆院選に小選挙区制を取り入れたのを契機とした政治改革の一環だった。 政権交代可能な2大政党制の英…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2460字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔学者が斬る・視点争点〕持続危うい「全世代型社会保障」=河越正明
〔出口の迷路〕金融政策を問う/39 低インフレの要因は所得分配の偏り=河野龍太郎
〔商社の深層〕/118 収益貢献が大きい銅事業で商社が直面する悩み=編集部
〔キラリ!信金・信組〕File21 塩沢信用組合(新潟県南魚沼市)=浪川攻
〔自動車〕技術力だけでは勝ち抜けない 次世代車開発に必要な価値創造=鶴原吉郎
  

