〔特集〕学び直し日本経済 どう違う、景気と経済成長 「モノは安い方がいいのに」=米江貴史/古沢佳三
エコノミスト 第96巻 第24号 通巻4555号 2018.6.19
| 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第24号 通巻4555号(2018.6.19) |
|---|---|
| ページ数 | 6ページ (全1754字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1866kb) |
| 雑誌掲載位置 | 16〜21頁目 |
今の日本は景気が良いのだろうか。日経平均株価は2万2000円を超え、企業も過去最高益というニュースが相次ぐ。企業サイドからみれば確かに景気は良さそうだ。しかし消費者サイドに立てば「実感が湧かない」というのが実態だろう。賃金は、一部の大企業で上がった程度。都市と地方との格差も大きい。 景気という言葉一つとっても、評価はこれだけ異なる。景気は感性に基づく経済用語だからだ。 では景気を語るうえで登場す…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「6ページ(全1754字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ひと&こと〕老舗はがき印刷会社破綻 驚愕の粉飾と債務超過
〔グローバルマネー〕イタリア混迷で色あせる欧州統合の理念
〔特集〕学び直し日本経済 景気 深刻な人手不足も、回復の「実感なし」=野口雄裕
〔特集〕学び直し日本経済 物価 「サービスは無料」文化も低迷の一因=劔崎仁
〔特集〕学び直し日本経済 金利 長期金利の目標導入は日本だけ=劔崎仁


