〔特集〕学び直し日本経済 物価 「サービスは無料」文化も低迷の一因=劔崎仁
エコノミスト 第96巻 第24号 通巻4555号 2018.6.19
| 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第24号 通巻4555号(2018.6.19) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2643字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (725kb) |
| 雑誌掲載位置 | 22〜23頁目 |
物価とは各商品の価格ではなく、 さまざまな財・サービスの価格を全体としてみたものである。中でも消費者が生活していく上で必要な財・サービスの価格全体を消費者物価、家計が消費する財・サービスの量と価格により計算された指数を消費者物価指数(CPI)と呼ぶ。特に消費者物価指数は、日本など主要国中央銀行が金融政策を運営する上で指針としており、金融市場で最も注目されている経済指標だ。 中でも主要国中央銀行の…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2643字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕学び直し日本経済 どう違う、景気と経済成長 「モノは安い方がいいのに」=米江貴史/古沢佳三
〔特集〕学び直し日本経済 景気 深刻な人手不足も、回復の「実感なし」=野口雄裕
〔特集〕学び直し日本経済 金利 長期金利の目標導入は日本だけ=劔崎仁
〔特集〕学び直し日本経済 株価 誰もが年金運用で株を間接保有=井出真吾
〔特集〕学び直し日本経済 為替 直近のテーマは米利上げに保護主義=上野泰也


