〔特集〕学び直し日本経済 金利 長期金利の目標導入は日本だけ=劔崎仁
エコノミスト 第96巻 第24号 通巻4555号 2018.6.19
| 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第24号 通巻4555号(2018.6.19) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2960字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (657kb) |
| 雑誌掲載位置 | 24〜25頁目 |
低金利時代と言われて久しい。特に2016年のマイナス金利導入以降は、金融機関や生活への影響が一層顕著になっている。預貯金の金利は限りなくゼロに近く、定期性預金で資産を形成した時代は今や過去の話だ。その半面、住宅などのローンはこれまでにない低金利により、借りやすい状態になっている。 そもそも金利とは何だろうか。元本に対する利子の割合をいい、「お金の貸し借りに対する賃借料」を意味する。政府や自治体、…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2960字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕学び直し日本経済 景気 深刻な人手不足も、回復の「実感なし」=野口雄裕
〔特集〕学び直し日本経済 物価 「サービスは無料」文化も低迷の一因=劔崎仁
〔特集〕学び直し日本経済 株価 誰もが年金運用で株を間接保有=井出真吾
〔特集〕学び直し日本経済 為替 直近のテーマは米利上げに保護主義=上野泰也
〔特集〕学び直し日本経済 新入社員も、社会人○年生も 給与明細を読み解く=竹下さくら


