〔特集〕増える給料 「不合理な格差」巡り最高裁が判断 1、2審で判決分かれた長沢運輸訴訟=編集部
エコノミスト 第96巻 第23号 通巻4554号 2018.6.12
| 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第23号 通巻4554号(2018.6.12) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全943字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (715kb) |
| 雑誌掲載位置 | 16〜18頁目 |
最高裁は6月1日、正社員のような無期雇用と、契約社員などの有期雇用の「不合理な格差」を争う訴訟の判決を言い渡す。2013年施行の改正労働契約法は20条で、仕事内容が同じであれば、有期と無期の労働条件に不合理な格差があってはならないと定めており、最高裁はこの解釈についての初判断を示すと見られている。 横浜市の運送会社「長沢運輸」で働く運転手3人が、仕事内容は同じなのに定年後再雇用で賃金を減らされた…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全943字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔グローバルマネー〕政府と中銀は対峙と協調が必要
〔特集〕増える給料 仕事を適切に評価 本格化する賃金革命=松本惇/小島清利
〔特集〕増える給料 変わる賃金 日立、ソニー、パナが先駆け 「人」でなく「役割」が基準に=溝上憲文
〔特集〕増える給料 副業解禁 社員の動機は賃金補填 会社はそれ以上の効果を期待=編集部
〔特集〕増える給料 インタビュー 林貴子・新生銀行執行役員人事部長 副業OK新生銀行社員は「会社に縛られない」


