〔グローバルマネー〕政府と中銀は対峙と協調が必要
エコノミスト 第96巻 第23号 通巻4554号 2018.6.12
| 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第23号 通巻4554号(2018.6.12) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1104字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (287kb) |
| 雑誌掲載位置 | 15頁目 |
英国、欧州、日本などで中央銀行法が改正されるなど、中央銀行の独立性が強化されて20年あまりが経過した。世界的な金融危機を経験し、先進国が低成長時代を迎える中で、中銀の独立性を巡る議論が再燃している。 その典型は英イングランド銀行だ。従来の「金融政策」に加え、2013年の金融サービス機構(FSA)の解体により、金融システムの安定を目指す「プルーデンス政策」に加え、大量の国債を保有する「国債管理政策…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1104字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ひと&こと〕大阪都構想 垂れこめる暗雲 住民投票実施のめどたたず
〔ひと&こと〕任天堂は集団指導体制 問われる新社長の企画力
〔特集〕増える給料 仕事を適切に評価 本格化する賃金革命=松本惇/小島清利
〔特集〕増える給料 「不合理な格差」巡り最高裁が判断 1、2審で判決分かれた長沢運輸訴訟=編集部
〔特集〕増える給料 変わる賃金 日立、ソニー、パナが先駆け 「人」でなく「役割」が基準に=溝上憲文


