〔特集〕増える給料 インタビュー 林貴子・新生銀行執行役員人事部長 副業OK新生銀行社員は「会社に縛られない」
エコノミスト 第96巻 第23号 通巻4554号 2018.6.12
| 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第23号 通巻4554号(2018.6.12) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全976字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (295kb) |
| 雑誌掲載位置 | 21頁目 |
── 副業を解禁した背景は何か。■政府が働き方改革を進めるからという受け身の動機ではなく、できる限り活用してもらえるような柔軟な制度にしている。旧日本長期信用銀行の一時国有化から、外資の傘下で再建を果たした新生銀行は、他の大手行に比べ社員の多様化が進んでおり、一歩進んだ副業解禁を実現できると考えている。── どのように柔軟性を持たせるのか。■社員が個人で事業を営んだり、業務を受託する「個人事業主型…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全976字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕増える給料 変わる賃金 日立、ソニー、パナが先駆け 「人」でなく「役割」が基準に=溝上憲文
〔特集〕増える給料 副業解禁 社員の動機は賃金補填 会社はそれ以上の効果を期待=編集部
〔特集〕増える給料 毎年昇給と年間賞与4カ月死守で業績V字回復させた鋳造鋳物会社=小島清利
〔特集〕増える給料 岡山・産廃処理企業 給与増と教育制度の充実 2年間で新たに30人を採用=小島清利
〔特集〕増える給料 大阪・建材製造販売 半強制的に有給休暇取得 募集に問い合わせ殺到=小島清利


