〔特集〕為替で読む世界経済 米国で加速する保護主義政策 ドル安圧力を生む“負の連鎖”=武田紀久子
         エコノミスト 第96巻 第10号 通巻4541号 2018.3.13
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第10号 通巻4541号(2018.3.13) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2954字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (548kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 86〜87頁目 | 
<「米金利上昇下のドル安」の謎 謎解き2> 2018年初以降、17年中の為替市場の低ボラティリティー(変動率)に慣れ切っていた多くの関係者には、想定外の速度と値幅でドル安が急加速している。 ドルは主要6通貨に対するインデックス・ベース(DXY)で一時88台前半と14年12月以来約3年ぶりの水準へ続落。対円では一時1ドル=105円台と、こちらは16年11月以来1年3カ月ぶりのドル安・円高水準を付け…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2954字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔特集〕為替で読む世界経済 円高・株高の真相 変化を続ける相関関係=佐々木融
〔特集〕為替で読む世界経済 インタビュー 池田雄之輔 原油高が招いたドル下落
〔特集〕為替で読む世界経済 適温相場のリスクオンのドル安 利上げでも引き締まらない環境=市川雅浩
〔特集〕為替で読む世界経済 購買力平価で分析 米景気後退で1ドル=80円台に 円売りの巻き戻しが始まる=竹中正治
〔特集〕為替で読む世界経済 円高リスク インバウンド減で地方観光に打撃 日本企業の国内回帰もストップ=宮嵜浩
  

