〔特集〕為替で読む世界経済 購買力平価で分析 米景気後退で1ドル=80円台に 円売りの巻き戻しが始まる=竹中正治
         エコノミスト 第96巻 第10号 通巻4541号 2018.3.13
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第10号 通巻4541号(2018.3.13) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2533字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (447kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 90〜91頁目 | 
為替相場の長期的な変動を決める主因は何か。それは2国間のインフレ率の格差である。2国間のインフレ率の格差に基づいて算出された為替相場の理論値を「相対的購買力平価」(PPP)と呼ぶ。 なぜインフレ率の格差が決め手になるのか。通貨の価値とは、例えば1万円で買える商品の量で決まり、これを通貨の購買力と言う。全般的な物価の上昇であるインフレとは、通貨の購買力の減少を意味する。したがって、インフレ率の高い…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2533字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔特集〕為替で読む世界経済 米国で加速する保護主義政策 ドル安圧力を生む“負の連鎖”=武田紀久子
〔特集〕為替で読む世界経済 適温相場のリスクオンのドル安 利上げでも引き締まらない環境=市川雅浩
〔特集〕為替で読む世界経済 円高リスク インバウンド減で地方観光に打撃 日本企業の国内回帰もストップ=宮嵜浩
〔ザ・マーケット〕今週のポイント 米国雇用統計(3月9日) 堅調な雇用の伸び持続=窪谷浩
〔ザ・マーケット〕東京市場 ストラテジストが読む 適温経済の行方が先行きのカギ=三宅一弘
  

