〔特集〕為替で読む世界経済 人民元 元高容認にかじ切った中国 対米通商政策にも好都合=村田雅志
エコノミスト 第96巻 第10号 通巻4541号 2018.3.13
| 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第10号 通巻4541号(2018.3.13) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1317字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (339kb) |
| 雑誌掲載位置 | 34頁目 |
中国・人民元が高値圏で推移している。人民元の対ドルレートは2月7日に1ドル=6・25元台前半と、人民元が事実上切り下げられた15年8月以来の元高水準を記録。その後、売り戻されたが、2月下旬時点でも年初来2〜3%程度の上昇を保っている。 元上昇の背景には中国の資本フローの変化がある。中国の外貨準備高は、2014年6月の4兆ドル(約428兆円)をピークに減少が続いていたが、17年1月の3兆ドルを底に…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1317字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕為替で読む世界経済 好調・欧州の落とし穴 危ない不動産バブル 続くユーロ高で景気悪化へ=安達誠司
〔特集〕為替で読む世界経済 中国リスク「灰色のサイ」 GDPの2倍の債務がマグマ 18年の経済成長減速は不可避=湯浅健司
〔特集〕為替で読む世界経済 新興国 米利上げ加速のリスクシナリオ 粗悪な経済運営のトルコ危うし=入村隆秀
〔エコノミストリポート〕脱金融ビジネス 「生体解剖」に追い込まれるGE 名門コングロマリットの教訓=松田遼
〔国会議員ランキング〕第16回 財政金融関連委員会の質問時間=磯山友幸


