〔特集〕為替で読む世界経済 好調・欧州の落とし穴 危ない不動産バブル 続くユーロ高で景気悪化へ=安達誠司
エコノミスト 第96巻 第10号 通巻4541号 2018.3.13
| 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第10号 通巻4541号(2018.3.13) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2610字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (511kb) |
| 雑誌掲載位置 | 30〜31頁目 |
欧州では、2017年5月ごろからユーロ高が顕著になりつつある。17年1月時点では、ユーロ・ドルレートは、1ユーロ=1ドル強で推移していたが、17年5月以降は上昇に転じ、18年2月中旬の段階で、1ユーロ=1・25ドル前後で推移している。 ◇仏大統領選がきっかけ 今回のユーロ高のきっかけは、17年5月に実施されたフランス大統領選でエマニュエル・マクロン氏が勝利したことであった。マクロン氏は、EU(欧…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2610字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕為替で読む世界経済 インタビュー 篠原尚之 実体経済に効果乏しい量的緩和 水面下で積み上がる金融リスク
〔特集〕為替で読む世界経済 狭まる日銀包囲網 円高進み「出口」に向かえず 緩和継続で世界バブルの膨張=菅野雅明
〔特集〕為替で読む世界経済 中国リスク「灰色のサイ」 GDPの2倍の債務がマグマ 18年の経済成長減速は不可避=湯浅健司
〔特集〕為替で読む世界経済 人民元 元高容認にかじ切った中国 対米通商政策にも好都合=村田雅志
〔特集〕為替で読む世界経済 新興国 米利上げ加速のリスクシナリオ 粗悪な経済運営のトルコ危うし=入村隆秀


