〔特集〕為替で読む世界経済 中国リスク「灰色のサイ」 GDPの2倍の債務がマグマ 18年の経済成長減速は不可避=湯浅健司
エコノミスト 第96巻 第10号 通巻4541号 2018.3.13
| 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第10号 通巻4541号(2018.3.13) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2684字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (563kb) |
| 雑誌掲載位置 | 32〜33頁目 |
世界経済が不安定さを増す中で、米国と並ぶ経済大国、中国の動向が注目される。2期目に入った習近平政権の目下の最大の課題は、金融リスクとの戦いにある。一定の成長を維持しながら、増大する債務問題や不動産バブルなどの危機を、いかに抑え込むか。2018年の中国は綱渡りのような経済運営が求められる。「灰色のサイ」。最近、中国のシンクタンクのリポートやメディアに、しばしば登場する言葉だ。08年のリーマン・ショ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2684字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕為替で読む世界経済 狭まる日銀包囲網 円高進み「出口」に向かえず 緩和継続で世界バブルの膨張=菅野雅明
〔特集〕為替で読む世界経済 好調・欧州の落とし穴 危ない不動産バブル 続くユーロ高で景気悪化へ=安達誠司
〔特集〕為替で読む世界経済 人民元 元高容認にかじ切った中国 対米通商政策にも好都合=村田雅志
〔特集〕為替で読む世界経済 新興国 米利上げ加速のリスクシナリオ 粗悪な経済運営のトルコ危うし=入村隆秀
〔エコノミストリポート〕脱金融ビジネス 「生体解剖」に追い込まれるGE 名門コングロマリットの教訓=松田遼


