〔特集〕為替で読む世界経済 狭まる日銀包囲網 円高進み「出口」に向かえず 緩和継続で世界バブルの膨張=菅野雅明
エコノミスト 第96巻 第10号 通巻4541号 2018.3.13
| 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第10号 通巻4541号(2018.3.13) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2855字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (466kb) |
| 雑誌掲載位置 | 28〜29頁目 |
主要先進国の中央銀行が金融正常化に向かう中で、市場では日銀がいつ金融緩和政策の「出口戦略」に向かうかに強い関心が集まっている。だが、足元で進む円高が、日銀の行く手を阻んでいる。 為替市場では対ドルだけでなく、対ユーロでも円高が進んでいる。今回の円高は、米国の長期金利(10年物国債利回り)上昇を反映して内外金利差が拡大しているにもかかわらず、進行している点が特徴である。 2016年以降のドル・円レ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2855字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕為替で読む世界経済 バブル崩壊前夜の米国 株高限界で資産効果剥落 消費低迷で景気減速局面へ=唐鎌大輔
〔特集〕為替で読む世界経済 インタビュー 篠原尚之 実体経済に効果乏しい量的緩和 水面下で積み上がる金融リスク
〔特集〕為替で読む世界経済 好調・欧州の落とし穴 危ない不動産バブル 続くユーロ高で景気悪化へ=安達誠司
〔特集〕為替で読む世界経済 中国リスク「灰色のサイ」 GDPの2倍の債務がマグマ 18年の経済成長減速は不可避=湯浅健司
〔特集〕為替で読む世界経済 人民元 元高容認にかじ切った中国 対米通商政策にも好都合=村田雅志


