〔特集〕為替で読む世界経済 円高クラッシュが来る 米孤立化で進むドル離れ=松本惇/大堀達也
エコノミスト 第96巻 第10号 通巻4541号 2018.3.13
| 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第10号 通巻4541号(2018.3.13) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全3065字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1142kb) |
| 雑誌掲載位置 | 18〜21頁目 |
<Part1 適温経済の賞味期限> 2月16日の東京外国為替市場で一時、約1年3カ月ぶりのドル安・円高水準となる1ドル=105円台を記録した。同日には財務省、日銀、金融庁による緊急会合が開かれ、浅川雅嗣財務官は会合後、「一方的に偏っている動きになっていると評価せざるを得ない。為替市場の動向はこれまで以上に緊張感をもって注視していく」と述べ、ドル安・円高の動きをけん制した。 為替の変調に先駆け、2…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全3065字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔挑戦者2018〕鶴巻日出夫 FOMM社長 理想のクルマは“きんと雲”
〔グローバルマネー〕リスク・パリティ戦略が呼んだ株価急落
〔特集〕為替で読む世界経済 インタビュー 寺島実郎 行き場のないカネがゆがんで動く 日本発の世界金融危機が起こるか
〔特集〕為替で読む世界経済 インタビュー 水野和夫 資本主義の暴走がバブルを生む 危うい金融緩和の「アンカー論」
〔特集〕為替で読む世界経済 バブル崩壊前夜の米国 株高限界で資産効果剥落 消費低迷で景気減速局面へ=唐鎌大輔


