〔グローバルマネー〕リスク・パリティ戦略が呼んだ株価急落
エコノミスト 第96巻 第10号 通巻4541号 2018.3.13
| 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第10号 通巻4541号(2018.3.13) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1128字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (222kb) |
| 雑誌掲載位置 | 17頁目 |
好調に見えた米国株だが、2月に入って一時、過去最高値から10%近く急落した。米国の長期金利上昇が急落の一因ではあるが、もう一つの大きな要因が「リスク・パリティ戦略」による投資ファンドの運用である。リスク・パリティ戦略とは、株式や債券など複数の資産ごとの価格変動(ボラティリティー)リスクを均衡化させる投資手法で、資産ごとに「変動率×資産保有額」を一定に保つように運用する。 リスク・パリティ戦略では…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1128字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ひと&こと〕受動喫煙にデータ問題波及 厚生系官僚から恨み節
〔挑戦者2018〕鶴巻日出夫 FOMM社長 理想のクルマは“きんと雲”
〔特集〕為替で読む世界経済 円高クラッシュが来る 米孤立化で進むドル離れ=松本惇/大堀達也
〔特集〕為替で読む世界経済 インタビュー 寺島実郎 行き場のないカネがゆがんで動く 日本発の世界金融危機が起こるか
〔特集〕為替で読む世界経済 インタビュー 水野和夫 資本主義の暴走がバブルを生む 危うい金融緩和の「アンカー論」


