〔特集〕ザ・100年企業 日本精化 矢野進社長 樟脳から化粧品原料にシフト 鈴木商店源流の「変革」DNA
         エコノミスト 第96巻 第2号 通巻4533号 2018.1.16
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第2号 通巻4533号(2018.1.16) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1363字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (313kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 87頁目 | 
◆日本精化 大阪 矢野進社長 化粧品原料などを製造する同社を支えるのは、経営環境の変化に先手を打つDNAだった。(聞き手=松本惇・編集部) クスノキを原料とする樟脳(しょうのう)を製造・販売する「日本樟脳」として創業した。源流には神戸の総合商社「鈴木商店」がある。明治期には樟脳の乱売が行われるようになり、明治36(1903)年には政府が樟脳の専売制を導入。日本樟脳は、鈴木商店の子会社など樟脳製造…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1363字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔特集〕ザ・100年企業 東洋電機製造 寺島憲造社長 鉄道を幅広い電機品で支える グローバル化の志が現実に
〔特集〕ザ・100年企業 日本板硝子 森重樹社長 ガラスの進化で需要が拡大 インフラに安住せず成長図る
〔特集〕ザ・100年企業 リーマン・ショック ドル枯渇で設備投資抑制 円高で競争力に揺らぎ=松原聖
〔特集〕ザ・100年企業 ハナマルキ 花岡俊夫社長 100年でもまだ若い 投資惜しまず、戦い挑む
〔特集〕ザ・100年企業 ホーチキ 山形明夫社長 火災犠牲者ゼロ目指して「非戦」貫かせた企業理念
  

