〔特集〕ザ・100年企業 東洋電機製造 寺島憲造社長 鉄道を幅広い電機品で支える グローバル化の志が現実に
         エコノミスト 第96巻 第2号 通巻4533号 2018.1.16
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第2号 通巻4533号(2018.1.16) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1416字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (332kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 85頁目 | 
◆東洋電機製造 東京 寺島憲造社長 電車を床下で動かす“縁の下の力持ち”として世界一のスピードを生んだ。愚直に品質と技術を重んじてきた。(聞き手=黒崎亜弓・編集部) 日本で鉄道が興ったのは明治時代だが、車両のモーターなどは輸入に頼っていた。第一次世界大戦で輸入が途絶え、京阪電気鉄道の役員を務めていた渡辺嘉一が国産化の必要性を訴えて当社を設立した。英ディッカー社の技術を導入した。 以降、国内で技術…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1416字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔特集〕ザ・100年企業 バブル経済と崩壊 「リスクマネー」が消失 内部留保蓄積の悪循環=村瀬英彰
〔特集〕ザ・100年企業 帝人 鈴木純社長 鈴木商店源流の化繊から素材・医療の2本柱へ
〔特集〕ザ・100年企業 日本板硝子 森重樹社長 ガラスの進化で需要が拡大 インフラに安住せず成長図る
〔特集〕ザ・100年企業 日本精化 矢野進社長 樟脳から化粧品原料にシフト 鈴木商店源流の「変革」DNA
〔特集〕ザ・100年企業 リーマン・ショック ドル枯渇で設備投資抑制 円高で競争力に揺らぎ=松原聖
  

