〔特集〕電気代は税金となった 電力債 あいまいなままのリスク評価 社債市場保護には格下げ必要=三浦后美
エコノミスト 第95巻 第5号 通巻4486号 2017.2.7
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第5号 通巻4486号(2017.2.7) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3044字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (566kb) |
| 雑誌掲載位置 | 84〜85頁目 |
東京電力グループが、2011年3月に発生した福島第1原子力発電所事故以降、中断していた社債発行を6年半ぶりに再開すると報道された。調達額は1000億円程度で、東京電力ホールディングス(HD)傘下の送配電子会社である東京電力パワーグリッド(PG)が、今年3月にも、社債権者に優先的に弁済される権利が付与された「一般担保付社債」を発行するという。 現在、東電は福島の事故処理費用が増えて実質的な債務超過…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3044字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔エコノミストリポート〕韓国・釜山「少女像」設置 慰安婦合意は「スタートライン」 日本に「魂を込める」行動が必要=木宮正史
〔特集〕電気代は税金となった 除染に国費投入 曖昧なままの国の責任 国民に負担転嫁へ=除本理史
〔特集〕電気代は税金となった 不透明な廃炉費用 8兆円に根拠なし スリーマイルで安易に試算=野村宗訓
〔特集〕電気代は税金となった 原発保険 原賠で賄えない福島事故 原発に経済合理性なし=本間照光
〔特集〕電気代は税金となった 核燃料サイクル破綻 もんじゅ廃炉と実用化計画の矛盾 再処理停止で数兆円の節約に=鈴木達治郎


