〔特集〕電気代は税金となった 欧州の送配電事業 インセンティブ規制で効率化 設備投資で卸価格値下げも=安田陽
エコノミスト 第95巻 第5号 通巻4486号 2017.2.7
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第5号 通巻4486号(2017.2.7) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1866字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (260kb) |
| 雑誌掲載位置 | 27頁目 |
原発事故の廃炉費用などの回収手法として託送料(送電線の利用料)が注目を集めている。 日本の託送料に採用されている総括原価方式は費用を削減するインセンティブ(動機付け)が低いと指摘されており、その方式を維持する国は欧州や北米ではほとんど見られない。欧州を中心に「インセンティブ規制」と呼ばれる新しい形の規制に移行している。 インセンティブ規制は料金や収入に上限を設ける方式で、主に「プライスキャップ規…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1866字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕電気代は税金となった 原発 インタビュー 河野太郎 前消費者担当相 福島事故処理に託送料充てる愚
〔特集〕電気代は税金となった 託送料の海外比較 ドイツに次いで高い日本=編集部
〔特集〕電気代は税金となった 「原発安い」は幻想 実績値で計算すれば高いコスト 甘い見積もりの経産省試算=大島堅一
〔特集〕電気代は税金となった 電力業界再編のジレンマ シナリオ描く経産省と東電 業界大手との思惑に温度差=武田純次
〔特集〕電気代は税金となった インタビュー 泉田裕彦 前新潟県知事 国民負担の説明は不十分 まず原子力防災対策急げ


