〔特集〕ぶらり日本経済 労働者と酒場 外国人が押し寄せる 山谷とゴールデン街のイメージチェンジ=大堀達也/花谷美枝
エコノミスト 第94巻 第39号 通巻4468号 2016.9.27
| 掲載誌 | エコノミスト 第94巻 第39号 通巻4468号(2016.9.27) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2619字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (481kb) |
| 雑誌掲載位置 | 30〜31頁目 |
朝の出勤ラッシュ時、JR南千住駅(東京都荒川区)から南に伸びる吉野通り沿いを歩くと、外国人バックパッカーが大挙して歩く光景を目にできる。彼らは、通り沿いの台東区日本堤1・2丁目と清川2丁目にある格安旅館の宿泊客だ。 この地域は、かつて「日雇い労働者の街」と言われた「山谷」の中心部。その山谷に、2000年代以降、多くの外国人旅行客が訪れるようになった。今では外国人だけで1年間に延べ10万泊という人…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2619字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕ぶらり日本経済 兜町 日本のベネチアになり損ねた 景気を映す「証券の街」の落日=和島英樹
〔特集〕ぶらり日本経済 永田町周辺 消える「権力の館」 角福戦争、小泉vs中曽根の砂防会館=清水孝幸
〔特集〕ぶらり日本経済 花街 「置屋」「料理屋」「待合」 昭和の激動をくぐり抜けた三業地=金山隆一
〔特集〕ぶらり日本経済 原発の闇 角栄ブームと土地転がし 柏崎刈羽から目白に運ばれた4億円=羽原清雅
〔特集〕ぶらり日本経済 企業の創業地 シャープは両国、サイゼリヤは有志が保存=編集部


