〔特集〕ぶらり日本経済 永田町周辺 消える「権力の館」 角福戦争、小泉vs中曽根の砂防会館=清水孝幸
エコノミスト 第94巻 第39号 通巻4468号 2016.9.27
| 掲載誌 | エコノミスト 第94巻 第39号 通巻4468号(2016.9.27) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1863字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (722kb) |
| 雑誌掲載位置 | 28〜29頁目 |
国道246号から少し入ったところに、青みがかったタイル張りの古いビルがある。ガッ、ガッ、ガー。側壁に工事用の足場が組み上げられ、コンクリートを打ち砕く音が鳴り響く。かつて田中角栄、中曽根康弘ら自民党の大物政治家が個人事務所を構え、「権力の館」と呼ばれた東京・平河町の砂防会館だ。老朽化によって建て替えることになり、今年3月、閉鎖された。 砂防会館の本館は、1957(昭和32)年に完成した。全国治水…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1863字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕ぶらり日本経済 築地 明治時代も移転でもめた 市場の利権が疑獄事件へ発展=福地享子/編集部
〔特集〕ぶらり日本経済 兜町 日本のベネチアになり損ねた 景気を映す「証券の街」の落日=和島英樹
〔特集〕ぶらり日本経済 労働者と酒場 外国人が押し寄せる 山谷とゴールデン街のイメージチェンジ=大堀達也/花谷美枝
〔特集〕ぶらり日本経済 花街 「置屋」「料理屋」「待合」 昭和の激動をくぐり抜けた三業地=金山隆一
〔特集〕ぶらり日本経済 原発の闇 角栄ブームと土地転がし 柏崎刈羽から目白に運ばれた4億円=羽原清雅


