〔特集〕著作権の文化経済学 著作権延長は日本の衰退招く インタビュー 赤松健・漫画家 “黙認”が日本の漫画を発展させた…
エコノミスト 第91巻 第54号 通巻4319号 2013.12.10
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第54号 通巻4319号(2013.12.10) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全2478字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (335kb) |
| 雑誌掲載位置 | 97頁目 |
◇“黙認”が日本の漫画を発展させた 「同人マーク」に希望託す アマチュアの漫画家たちによる同人誌が即売される「コミックマーケット」(コミケ)は日本独特の文化だ。そのコミケが危機に陥る可能性が出ている。出品される作品の多くは著名な漫画の無許諾の2次創作。「TPPで著作権侵害の非親告罪化が導入されればコミケはなくなり、2次創作もできなくなる」と危惧するコミケ出身の人気漫画家、赤松健氏に、非親告罪化が…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全2478字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕著作権の文化経済学 著作権延長は日本の衰退招く 原作を生かす「共有文化」 漱石からホームズまで…=太下義之
〔特集〕著作権の文化経済学 著作権延長は日本の衰退招く もう一つの焦点 創作活動萎縮させる「非親告罪化」の危険性=編集部
〔特集〕著作権の文化経済学 著作権延長は日本の衰退招く ウィキリークスが暴露 延長派と反対派が拮抗…=香月啓佑
〔エコノミストリポート〕航空機産業 ボーイングvsエアバス 日航のA350購入で始まる日本の航空機産業の大転換=杉浦一機
〔エコノミストリポート〕航空機産業 ボーイングvsエアバス エアバスの部品発注 A320関連に期待=杉山勝彦


