〔特集〕著作権の文化経済学 著作権延長は日本の衰退招く 原作を生かす「共有文化」 漱石からホームズまで…=太下義之
エコノミスト 第91巻 第54号 通巻4319号 2013.12.10
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第54号 通巻4319号(2013.12.10) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全2206字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (297kb) |
| 雑誌掲載位置 | 95頁目 |
◇漱石からホームズまで、旺盛な2次創作を守れ「2次創作」とは、ある作品(原作)を基にして新しい別の作品が創造されることである。原作は小説、漫画、映画、演劇、ゲームなどさまざまで、そこに登場するキャラクターや舞台を利用し、独自のストーリーで新たな作品を再創造していく。さらにそこから作品が生まれることもある。ここでは、創作活動に多様な広がりを与える2次創作とは何かを見ていく。 日本で優れた2次創作を…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全2206字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕著作権の文化経済学 著作権延長は日本の衰退招く インタビュー 私はこう思う、芸術家2人に聞く=平田オリザ/三田誠広
〔特集〕著作権の文化経済学 著作権延長は日本の衰退招く 論拠に乏しい70年 経済的メリットない保護期間延長…=田中辰雄
〔特集〕著作権の文化経済学 著作権延長は日本の衰退招く もう一つの焦点 創作活動萎縮させる「非親告罪化」の危険性=編集部
〔特集〕著作権の文化経済学 著作権延長は日本の衰退招く インタビュー 赤松健・漫画家 “黙認”が日本の漫画を発展させた…
〔特集〕著作権の文化経済学 著作権延長は日本の衰退招く ウィキリークスが暴露 延長派と反対派が拮抗…=香月啓佑


