〔特集〕緩和相場の毒 新たな火種 周辺部分に流れた緩和マネー 低格付け企業に信用バブルの芽=水野裕二
エコノミスト 第91巻 第54号 通巻4319号 2013.12.10
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第54号 通巻4319号(2013.12.10) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3005字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (924kb) |
| 雑誌掲載位置 | 30〜31頁目 |
金融危機後、米国は量的金融緩和によって大量の資金を市中に供給してきた。その他の先進国でも概ね金融緩和的な政策が採用されてきた。一方で、先進国の経済成長は鈍化傾向が続いたことで、金融緩和で溢れ出たマネーはグローバルに過剰流動性を生み出し、様々な市場へと流入している。なかでも過剰流動性が向かった先が、ハイイールド債券市場やレバレッジドローン市場である。 ハイイールド債券とは、格付けがダブルB以下のい…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3005字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕緩和相場の毒 退任まであと2カ月 「確かなことは分からない」 バーナンキFRB議長の出口論=今村卓
〔特集〕緩和相場の毒 資金が流れる金融商品 急成長する「バンクローン」投信 魅力の裏で語られていないリスク=横谷宏史
〔特集〕緩和相場の毒 BISが警告 中国で膨らむドル資金調達 欧米に跳ね返る逆流ショック=中俊文
〔特集〕緩和相場の毒 二極化進む新興国通貨 米緩和縮小決定後は一段と選別 レアル、ルピー、ルピアに下落余地=前島英彦
〔特集〕緩和相場の毒 注目 QE縮小の時期 開始は早くて来年3月 強い景気指標と財政が壁=小野亮


