〔特集〕「期待」の経済学 インタビュー 吉川洋、東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授
エコノミスト 第91巻 第39号 通巻4304号 2013.9.10
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第39号 通巻4304号(2013.9.10) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3033字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (401kb) |
| 雑誌掲載位置 | 32〜33頁目 |
◇「過去40年間のマクロ経済学は間違った路線だった」── 1970年代以降、人や企業といった経済主体は、将来の予想を合理的に選択して行動するというルーカスの合理的期待理論が世界のマクロ経済の標準となっている。ルーカス理論をどのように評価するか。■ルーカス理論を評価する前に、今、日銀が人々の期待に働きかけて上げようとしている「期待インフレ(人々が将来に予想するインフレ)」について考えてみたい。これ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3033字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕「期待」の経済学 リフレ派の主張 「恐慌研究」が生み出した異次元緩和=矢野浩一
〔特集〕「期待」の経済学 実証実験が示す合理的期待への疑問 複数の予想が併存し、織りなすのが現実の経済=川越敏司
〔特集〕「期待」の経済学 経済学説史からみた「期待」の変遷 マクロ経済学の変化の原動力となった「期待」=瀧澤弘和
〔特集〕「期待」の経済学 リスク資産への投資姿勢で明暗 資産効果が大きい米国、小さい日本=小野亮
〔特集〕「期待」の経済学 「期待」の波及経路 一般消費者のインフレ予想は高まりつつある=片岡剛士


