〔特集〕「期待」の経済学 「期待」の波及経路 一般消費者のインフレ予想は高まりつつある=片岡剛士
エコノミスト 第91巻 第39号 通巻4304号 2013.9.10
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第39号 通巻4304号(2013.9.10) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2613字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (456kb) |
| 雑誌掲載位置 | 38〜39頁目 |
マクロ経済学の発展を考える際、例えばケインジアンとマネタリストの対立と相克の歴史といった形で異なる学派の栄枯盛衰として捉える見方が代表的だ。しかし、カリフォルニア大学のデロング教授が指摘するように、「ケインジアンはマネタリストであり、マネタリストはケインジアンである」とも言える。つまり現代のマクロ経済学は相異なる学派の栄枯盛衰を通じて発展しているというよりは、相異なる学派の主張の良い部分をそれぞ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2613字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕「期待」の経済学 経済学説史からみた「期待」の変遷 マクロ経済学の変化の原動力となった「期待」=瀧澤弘和
〔特集〕「期待」の経済学 リスク資産への投資姿勢で明暗 資産効果が大きい米国、小さい日本=小野亮
〔特集〕「期待」の経済学 金融政策における期待の役割 長期金利を引き下げるが物価・実需喚起は難しい=田中隆之
〔特集〕「期待」の経済学 経済統計で期待(予想)をはかる=永濱利廣
〔ワイドインタビュー問答有用〕/463 ドラマ「相棒」で社会を描く=脚本家・櫻井武晴


