〔年後半の株と円〕株価見通し/1 企業の利益水準予想から見て年内1万7000円目指す=隅谷俊夫
エコノミスト別冊 第91巻 第35号 通巻4300号 2013.8.12
| 掲載誌 | エコノミスト別冊 第91巻 第35号 通巻4300号(2013.8.12) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1274字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (187kb) |
| 雑誌掲載位置 | 20頁目 |
(1)日銀の大規模金融緩和の株価への効果 4月4日に日銀が発表した「異次元緩和」の株価押し上げ効果は非常に大きい。緩和マネーがもたらすものは、銀行貸出の増加→生産の増加という間接経路に加え、外為市場における円売り圧力と株式市場における買い圧力の増加という直接経路を通じて株価押し上げに作用する。 前回、量的緩和が実施されたのは、2001年から05年にかけて。マネタリーベースは01年の約60兆円から…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1274字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔年後半の株と円〕日本企業の収益拡大は本格化し、業績相場へ=三宅一弘
〔年後半の株と円〕米国の金融緩和縮小の見通しと日本の株価=小野亮
〔年後半の株と円〕株価見通し/2 米量的緩和縮小も後押しし、年内に1万8000円を目指す=丸山俊
〔年後半の株と円〕株価見通し/3 世界景気の失速を反映し、年末は1万1500円=菊池真
〔年後半の株と円〕為替見通し/1 日欧の金融緩和基調の中、ドル高へ年末にかけ1ドル=105円=廣田剛


