〔年後半の株と円〕米国の金融緩和縮小の見通しと日本の株価=小野亮
エコノミスト別冊 第91巻 第35号 通巻4300号 2013.8.12
| 掲載誌 | エコノミスト別冊 第91巻 第35号 通巻4300号(2013.8.12) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4040字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (393kb) |
| 雑誌掲載位置 | 17〜19頁目 |
米国の連邦公開市場委員会(FOMC)が進めてきた大規模な証券購入プログラム(QE3)を巡る思惑こそ、5月下旬以降、グローバルに金融市場を揺るがしてきた最大の要因だった。 本稿では、QE3とは何かを簡単におさらいした上で、FOMCでの最近の議論や、バーナンキ議長の記者会見・講演での発言を基に、QE3の先行きを読み解き、日本株への示唆を探ってみたい。 ◇米国の債券市場を牛耳るQE3 現在のQE3の枠…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4040字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔年後半の株と円〕高値づかみを避け、安値を拾う 2013年後半、株式投資のタイミングを探る=藤戸則弘
〔年後半の株と円〕日本企業の収益拡大は本格化し、業績相場へ=三宅一弘
〔年後半の株と円〕株価見通し/1 企業の利益水準予想から見て年内1万7000円目指す=隅谷俊夫
〔年後半の株と円〕株価見通し/2 米量的緩和縮小も後押しし、年内に1万8000円を目指す=丸山俊
〔年後半の株と円〕株価見通し/3 世界景気の失速を反映し、年末は1万1500円=菊池真


